テーマ(木造と防音対策を考察する)

木造住宅の防音
私が運営する「防音職人」ホームサイトなどに記載されている担当事例やエピソードには、どこかの建築士や専門業者が失敗した木造現場の改善対策を「防音コンサルティング」としてお受けしたものが多いのです。
私の看板は小さいので、最初の段階では依頼が来ないことが多い。だけど、他の業者が失敗した現場は、よく見れば、そんなに難しくはなく、ただ防音の基本を軽視した案件なんです。
*当サイト以外の事例は木造防音室をご覧ください。

そこで、私が力を入れ始めたのが「物件チェック(現場調査+図面チェック)」と「防音相談(対策の方針・アドバイス)」でした。これによって、失敗するリスクを回避したり、より良い木造防音室を造るための方針を決めることができます。
防音コンサルティング(ガイドページ)|防音相談の場所
防音相談


当ウェブサイトのテーマは木造家屋(住宅、店舗、防音室、音楽教室、ペンションなど)と、その生活シーンを「生活空間を快適にする音響・防音」という観点からピックアップすることです。
とくに木造住宅など建物の構造的な特長を生かすことを重視しています。

自分で担当した現場や建物見学などで体験したリポート、撮影した写真を中心に掲載します。(ウェブマスターの専門は住宅や防音室の音響・防音設計です)

2011年は、あの大震災の中で木造であっても、地震などでつぶれない木造防音室を造ろうと思った決意の年でした。ピアノ教室の先生はもちろん、生徒の子供たちにとっても安全で、万が一でも避難できる構造を構築することを重要なテーマとして位置付けたのでした。
そして、構造的な補強と遮音性能の確立を一石二鳥の機能として成立させることが、『防音設計と防音工事』の目的であると依頼者に提示することを基本としました。


top_image

ピアノ室には在来工法木造住宅が最適

木造住宅は隙間が多くて、遮音性能が低いという評価をされます。 しかし、在来工法の木造住宅は、適度な吸音性と音響が特長である木材の利点を生かすには最適な建物です。遮音性の弱点は、木造にマッチした「音響・防音設計」と工事によ … 続きを読む

木造住宅の防音業界

木造住宅の防音対策は、通常は大学や専門学校の建築学科では教育のプログラムとして殆ど組み込まれていません。このため、社会に出て職場で学ばない限り、建築士や現場施工の技術者には基礎知識すらありません。 また、専門的な書籍もな … 続きを読む

木造防音室の事例写真を追加

木造防音室のページに事例写真を追加しました。これから少しずつ増やしていく予定です。 仕事で担当した現場のほか、街中で見つけた建物(ベンチ、遊具、モニュメントなど木造構造物を含む)やテーマパークなどに移築保存されている住宅 … 続きを読む

掲載する写真を準備中

比較的新しい現場の写真や今年撮影した木造家屋の写真を中心に整理しているところです。 *仕事が忙しくて、なかなか進みませんが。 今月(9月)と来月に新しい現場と建物見学で、新たに撮影する予定ですので、これをもって画像を入れ … 続きを読む

ウェブサイト、ブログを始めました

自分が見学したり撮影した木造家屋、住宅のほか、仕事で担当した木造の楽器防音室を主に写真で紹介していくウェブページです。 また、知人のホームページやブログをリンクしたり、イベントなどもお知らせします。 なお、掲載する写真な … 続きを読む